
1: 19/06/11(火)12:58:44 ID:JsS
大会終盤、球数総数に制限かける方向 高野連会議
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1560225524/
2: 19/06/11(火)13:00:50 ID:bHT
ベスト8からは決勝までに投げられる球数が決まるって認識でいい?
4: 19/06/11(火)13:02:12 ID:JsS
>>2
具体的にラスト何試合からにするか、合計何球制限にするかは9月に行われる次回の会議で決めるらしい
だから今年は現状のままやな
さすがに今年いきなり適用はしないらしい
8: 19/06/11(火)13:07:47 ID:dSN
阪神って夏場は暑い甲子園だとより勝率落ちるし
2週間ぐらい追加甲子園かりて、阪神はドーム借りて
高校野球の次の試合まで長くして肩休ませたらいいのでは
15: 19/06/11(火)13:10:12 ID:bHT
>>8
むしろ甲子園を京セラでやればいいのでは?
31: 19/06/11(火)13:16:20 ID:dSN
>>15
甲子園目指してる側からしたら
甲子園でやらない甲子園で立たない時点で目指す価値の大半失うで
他のスポーツと違って全国大会っていうより
甲子園って言われるぐらい甲子園目指してるわけやしな
33: 19/06/11(火)13:17:49 ID:JsS
>>15
数十年もしてそれが当たり前になれば問題なくなるだろうけど
今の高校球児や中学球児は全国大会は甲子園じゃなきゃ嫌なのが多いと思うで
20: 19/06/11(火)13:12:15 ID:pIl
試合的にはおもろそうやん
22: 19/06/11(火)13:12:51 ID:JsS
そりゃあ甲子園もっと長く借りられるならそれがええんやろうけどな
球児は学生だから夏休みの間には終わらさなきゃいけないとはいえ
でも今までそれが出来なかった理由が何かしらあるんやろ?阪神がさすがに許してくれないとか
23: 19/06/11(火)13:13:11 ID:hhv
サッカーみたいにクラブと学生野球分ければええのに
ガチでプロ意識するのはクラブへあくまで勉学の一貫としてやりたいなら学生野球でええやん
26: 19/06/11(火)13:14:30 ID:Dxj
>>23
これはあるよな
ガチ勢とわけるしかないわ
29: 19/06/11(火)13:15:46 ID:hhv
>>26
まあ高校野球、甲子園ってのが定着しすぎて現実問題できたところで分担が確立するまでに時間めっちゃかかるとは思うが
25: 19/06/11(火)13:13:27 ID:lUA
こんなん序盤に待球しまくる事になるやろ
35: 19/06/11(火)13:18:28 ID:bHT
>>25
試合時間長くはなりそうかな
36: 19/06/11(火)13:19:00 ID:JsS
>>25
それやるメリット決勝くらいしかないやろ
38: 19/06/11(火)13:19:44 ID:JsS
1試合の中で120球制限とかかかったらカット無双になるけど
準々決勝でカットしまくって追い込まれたり球数かけてアウト献上しても助かるのは準決勝以降の別のチームやろ
44: 19/06/11(火)13:22:28 ID:bHT
>>38
でもそれってその試合勝ったら次の試合の継投も考えないといけなくなるから実質的にその試合中に先発下ろしたりできるから効果的じゃない?
46: 19/06/11(火)13:23:29 ID:JsS
>>44
まあ駆け引きにはなるかもしれんが
39: 19/06/11(火)13:20:47 ID:Dxj
ボクシングみたいに高校は7回まで、大学は8回までとかしたらどうや
絶対反対意見やばいけど球数制限より不公平感なくならんかな
43: 19/06/11(火)13:22:23 ID:JsS
>>39
それでいくと中学からイニング縮めるしかないな
58: 19/06/11(火)13:27:02 ID:JsS
今回の案はだいぶ球児の気持ちに寄り添ったものやろ
いきなり「6イニング制にします!」言われたら絶対やってる当事者からは反感買うやろ
6イニングの野球によく似たゲームがしたいわけじゃないって
60: 19/06/11(火)13:27:29 ID:lUA
>>58
頭硬すぎ
64: 19/06/11(火)13:28:48 ID:JsS
>>60
いや球児の気持ちも考えてない方が頭固いやろ
効率厨か何かになってるやん
78: 19/06/11(火)13:32:51 ID:lUA
>>64
球児の気持ち考えたら球数制限が一番クソやろ
残り打者一人抑えたらノーヒットノーランでも交代やで?
82: 19/06/11(火)13:34:00 ID:JsS
>>78
ノーノーとか言い出したら6回制7回制になったらもう参考記録にしかならなくなるし同じことやろ
83: 19/06/11(火)13:34:31 ID:lUA
>>82
これから続けて行くなら参考記録にならんよ
62: 19/06/11(火)13:28:13 ID:Dxj
>>58
いうてることは理解できるけど、球数制限より合理的やない?
明らかにデメリットが少ない
63: 19/06/11(火)13:28:19 ID:UTK
>>58
文句言うのってベンチやレギュラー当落線の選手だけちゃう?「ワイらの出番へるやんけ」って
66: 19/06/11(火)13:29:28 ID:bHT
>>63
勝負の世界ならそんなこと言ってられへんし
67: 19/06/11(火)13:29:52 ID:7TW
たった一人のエースが準決勝まで投げ抜くものの決勝では10球しか投げられない
↓
決勝で遥かに力の劣る雑魚Pが出て来て監督、選手らが永遠にさらされるハメになる、そもそも試合が終わらない
71: 19/06/11(火)13:30:49 ID:JsS
>>67
あらかじめ分かってたルールでそれやったらそら監督が悪いやろ
そうしなきゃ決勝来れなかったならチーム作りの時点で
75: 19/06/11(火)13:32:00 ID:Dxj
>>67
監督が晒されるのはともかく試合が終わらん可能性はあるな
74: 19/06/11(火)13:31:48 ID:JsS
たしかにタイブレークの時はけっこう荒れたな
球児へのアンケートでもタイブレーク反対派が多かったらしいし
実際自分が出していないランナーを送りバント→ゴロで生還されて決勝点とかやってられんわな
122: 19/06/11(火)13:45:58 ID:hhv
そもそもこのルールで守りたい対象ってなんなんや?
プロに行くような将来有望な選手か?
それなら全然今回ので問題ないと思うんやが
125: 19/06/11(火)13:46:55 ID:JsS
>>122
守りたい対象は「いっぱい投げてきた上にこれから短期間で更に投げまくる投手」やろな
134: 19/06/11(火)13:52:44 ID:stg
47校から予選をもう一回して甲子園での試合数を減らそう
137: 19/06/11(火)13:53:41 ID:JsS
>>134
ちょっと何言ってるのかわかんない
139: 19/06/11(火)13:54:34 ID:JsS
てか球児の希望も球児それぞれだろうけどな
144: 19/06/11(火)13:57:35 ID:JsS
まあイニング減らすにしても「◯◯年から7イニング制へ」とか数年後からって予告しとけば割とすんなり受け入れられると思うが
「来年から」とか言われたらさすがに大荒れ必至としか思えない